野球の投手(ピッチャー)に定められたルールについて学んでみよう!

 

野球のルールって、なかなか分かり難いところが多いですよね。
特に投手(ピッチャー)は、投げ方やけん制球・ボークなど決り事はかなり多いです。

 

その所作が正しいのか?違反なのか?審判の皆さんは、ほんと大変です。苦労さんです。。。

野球の投手(ピッチャー)の原則は、「投手板に触れるとピッチャーになる。投手板を離れているピッチャーは野手と同じ。」ということです。

 

ボークやけん制球では、投手板に触れているかどうかが判定基準になりますから、ピッチャにとっては、マウンドの投手板に触れるという行為はとっても重要な意味を持ちます。

 

投手は、他の野手とは働きが大きく異なりますから「しないといけないこと」と「してはいけないこと」が数多く定められています。

 

この辺を理解すると、野球をやるのも、見るのも、ますます面白くなってきますね。

 

今回は、野球の投手(ピッチャー)のルールについて学んでみようと思います。

 


投手に定められている基本ルール

投手板を離れているピッチャーは野手と同じです。そして、投手板に触れるとピッチャーになります。

 

ピッチャーの原則は、「投手板(ピッチャースプレート)に触れるとピッチャーとなる」ということです。

 

これはピッチャーと、他の野手を区別するための基準で、投手板を離れているときのピッチャーのプレーについては、野手と同じ扱いをされるのが原則です。

 

ボークやけん制球では、投手板に触れているかどうかが判定基準になります。
投手板に触れているかどうかがいちばん問題となるのは、ボークやけん制球についての判定です。まず、ボークが発生するのは基本的にはピッチャーが投手板に触れているときです。

 

投手板を離れれば野手と同じですから、ボークとなることは一部のケースを除いてありません。

 

また、けん制球が悪送球でボールデッドになった場合、投手板に触れて投げた送球ならランナーの安全進塁権は1個ですが、投手板を外して投げた場合は2個となります。

 

野球における投手とは、ピッチャーズマウンドに立ち投手板に触れたら「ピッチャー(投手)」という立場になり、捕手に向かって投球しなければなりません。
また、投手は他の野手とは働きが大きく異なるので、「しないといけないこと」と「してはいけないこと」が数多く定められています。以下参照。

投手板に足を触れた状態で投球しないといけない。

 

走者がいない場合は捕手からの返球を受けた後、20秒以内に投球しないといけない。

 

先発投手は少なくとも1人の打者との対戦を終えないと交代できない。
 (アウトにするか出塁されるか)

 

救援投手は少なくとも1人の打者との対戦を終えるか、スリーアウト目を取らなくては交代できない。(ツーアウト1塁などの状況で登板した場合、打者をアウトにしなくても牽制や盗塁を刺すといったことでスリーアウト目をとれば次のイニングから交代できます)

 

ボールにツバや異物、傷などをつけてはいけない。

 

アウトにしたり盗塁しにくくさせるため、走者をだますような行為をしてはいけない。

これに違反することをボークといいます。

 

ボークとは、塁上にランナーがいる状況でピッチャー、もしくはキャッチゃーが、ランナーをアウトにしたり進塁されにくくするために行う反則行為のことをいいます。

 

ボークが宣告されれば、塁上のランナーは全て1つ先の塁へ進むことが出来ます。

 

ボークは違反があった時点で即座に試合を止めることはなく、一連の動作が終了するまでは行われます。

 

例えばボークと判断されるボールをピッチャーが投球した場合、投げられたボールをバッターが打つまでが一連の動作になります。

 

ボークと判断されるボールをバッターが打ってアウトとなった場合は、その投球はなかったこととして打ち直し&ランナーは次塁進塁、ヒットや四死球となればそちらが有効でボークは取り消しとなります。つまり攻撃側に有利な判断が下されるのです。

 

 

準備投球と20秒ルール

1分以内又は8球以内が準備投球の基本ルールです。しかし、試合のスピードアップのために球数を減らすことが多いようです。

 

試合開始前、もしくはイニングの開始前、ピッチャーは「準備投球」することができます。
ルールで認められている準備投球は「1分以内で8球以内」ですが、これは各団体の取り決めや審判員の判断に任せられています。

 

たとえば、プロ野球では試合のスピードアップのために現在は5球に抑えられています。アマチュア野球では、初回7球、イニング間は4球(もしくは3球)のケースが多いようです。

 

ただし、突然の事故で急遽交替した場合など、ウォームアップできずに投げることになったピッチャーについては、球審は必要と思われるだけの球数を認めることができます。

 

また、キャッチャーの返球を受けてから20秒以内で投げなければなりません。試合をスピードアップする目的で定められているのが「20秒ルール」です。
ランナーがいないとき、ピッチャーはキャッチャーの返球を受けてから20秒以内に投球しなければいけません。

 

ピッチャーがいつまでも投げないと試合が無用に長引いてしまうので、制限時間が設けられているわけです。
球審が明らかな遅延行為だと判定すると、ボールが宣告されます。

 

また、キャッチャーもすみやかに返球しないと違反となる場合があります。
ルールでは、ピッチャーだけでなく、キャッチャーにもすみやかに返球することを求めています。

 

投手の投球姿勢は2種類

投手の投球姿勢はワインドアップポジションとセットポジションの2種類になります。
「自由な足」の位置によってポジションが分かれます。

 

一般的には、ランナーがいないときはワインドアップポジション、いるときはセットポジションと使い分けることが多いですが、正しい動作で行いさえすれば、いつ、どちらを使ってもかまいません。

 

ワインドアップポジションとセットポジションの最大の違いは、腕の上げ方ではなく、投球前の足の置き方です。

 

どちらも軸足で投手板を踏みますが、その反対側の「自由な足」(右投げなら左足)を投手板の上か後方に置いてから投球動作に入るのがワインドアップポジション、投手板より前に置いてから投げるのがセットポジションです。

 

投球姿勢がワインドアップポジション
軸足で投手板(ピッチャースプレート)に触れ、反対側の「自由な足」(右投げなら左足)を投手板の上から後ろに置いてから投球動作に入る。自由な足をさらに後ろに引き、前に踏み出して投げてもよい。
腕は上げても(ワインドアップ)、上げなくても(ノーワインドアップ)どちらでもよい 。
サインを見るときは、体の前で両手を合わせるか、合わせないで見るかのどちらかで行う。

投球姿勢がセットポジション
軸足で投手板(ピッチャースプレート)に触れ、反対側の自由な足を投手板より前に置いてから投球動作に入る 。両手を体の前でいったん合わせ、静止する。完全な静止をしてから投げる 。
腕を頭上や前方に伸ばす「ストレッチ動作」を行ってもよい。いったんストレッチを始めたら、セットを確実に完了する。
サインを見るとき、左右の手のどちらかを体の横にぴったりつけておく。

 

ワインドアップとは腕を振りかぶる(上げる)意味ですが、振りかぶらなくても(ノーワインドアップ)足を後方に置けばワインドアップポジションとなります。

 

どちらのポジションもキャッチャーとサインを交換するときは、投手板に触れた状態で行います。

 

 

投球動作について

バッターに向かって投球動作を始めたら投球を完了しなければならない。

 

投球は「準備動作」と、それに続いてバッターに投げる「投球動作」によって行います。
投球動作に入ったら、動作を途中でやめたり変えたりしてはいけません。
バッターに向かって投げ始めたら、一連の動きで投球を完了します。

 

また、自由な足が投手板(ピッチャースプレート)の後ろ縁を越えた時点で投球動作に入ったとみなされ、バッターに投げることしかできません。

 

準備動作中は投手板を外したりけん制球を投げたりできます。
サインを見ているときや準備動作中(セットポジションでの静止も準備動作)は、バッターに投げる以外に、次のことができます。
投手板を外す
けん制球を投げる

 

セットポジションのときの腕のストレッチは準備動作なので途中で投手板を外したり、けん制をしたりできます。
ただし、ストレッチに入った後に動作をやめてしまうと、動作の中止とみなされます。
また、投手板を外すときは、足を先に外してから腕を解きます。

 

 

アマチュアの特別ルール

アマチュアにかぎり、ワインドアップポジションからけん制球を投げるとき、右ピッチャーが右回り(左ピッチャーは左回り)をして投げてはいけないというルールがあります。
たとえば、右ピッチャーが3塁へけん制球を投げるとき、ワインドアップしてから右に回って3塁方向へ踏み出すと、バッターへの投球と区別がつかないことが理由です。投球に関連した足の動きをしてからけん制球を投げたとみなされ、判定はボークとなります。

 

 

反則投球とは

ボールや手に投球を不正にする細工を加えてはいけません。素手でボールを擦るのはOKです。

 

ピッチャーは、次のことを禁止されています。
@.投手板を囲む18フィートの円の中で、投球する手を口や唇につける
A.ボールに異物をつける、または異物を所持する
B.ボールや投球する手に唾液をつける
C.ボールをグラブ、体、着衣で擦る
D.ボールに傷をつける

 

これらはいずれも、ボールや手に細工を加えて変化球をより変化させるなど、不正な投球を防ぐためのルールです。
素手でボールを擦ることは許されています。

 

反則行為を発見した場合、球審はボールを宣告してピッチャーに警告を与えます。
もし警告に従わない時は、退場を命ずることもあります。

 

@の手を口につける行為を行ったときも、球審はボールを宣告して警告を与えるのが基本ルールです。ただし、日本ではプロ、アマ共に、ボールは宣告せず、ピッチャーに注意をしてボールを交換します。

 

寒い日に手に息を吹きかける行為は、試合前に両チームの監督の同意があれば認められます。

 

 

遅延行為・危険球

故意に試合を遅らせる行為や危険な行為は反則となります。また、頭への危険球は即退場となります。

 

ボールや手に不正を加える以外にも、次の反則投球があります。

 

遅延行為
バッターがバッタースボックスにいるときに、キャッチャー以外の野手に送球するなど、故意に試合を遅らせる行為。違反したピッチャーには警告が与えられ、従わない場合は退場となります。投手板から離れてキャッチャーとサイン交換をすることも、試合を遅らせる原因となるので改める必要があります。

 

危険球
打者を狙った投球。危険球があったとき、審判員は次のいずれかを選択します。
@危険球を投げたピッチャー、またはそのピッチャーとチームの監督を退場させる
A危険球を投げたピッチャーと両チームの監督に、再び危険球があったら、
 そのピッチャーと監督を退場させる警告を与える
特にバッターの頭部付近を狙った投球は非常に危険ですから、たとえ故意でなくても、審判員が危険球と判断したときは、ピッチャーは即退場となるのが普通です。

 

プロ野球では、2002年よりセ・パで統一ルールを制定して頭部危険球についての取り扱いを明確にしています。

 

頭部に投球が当たっても、たとえばそれが緩い変化球でバッターの選手生命にかかわるような危険な球ではないと審判員が判断すれば、ピッチャーは即退場とはならず、警告が発せられます。
※たとえ変化球であっても、危険球と判断された場合は退場になります。

 

警告後はどちらのチームのどのピッチャーであろうとも、再び頭部に投球があれば即退場となります。

投手にボークを宣告する意味とは

ボークとは、塁上に走者がいる時の投手の反則行為のことです。この場合、塁上の全走者が一つ進塁出来ます。

 

ボークは、ランナーをアウトにしたり、進塁を防いだりするために、ピッチャー(またはキャッチャー)がランナーをだます行為です。つまり、塁上のランナーをだます意図があるときに審判員はボークをとります。

 

ボークでもプレーが続いたら攻撃側に有利となる判定をするのが一般的です。

 

明らかにボークの動作のときはもちろん、だます意図が感じられたときも、審判員はボークを宣告し、塁上にいるすべてのランナーに1個の安全進塁権が与えられます。カウントは数えません。

 

ボークが認められたとき、審判員はボークがあったことを宣告しますが、即ボールデッドとはなりません。

 

プレーが続いた場合はそれをいったん流し、プレー確定後にボールデッドとしてボークが発生した時点にさかのぼって判定します。

 

もし、バッターがボークの投球を打ってアウトとなったら、アウトは取り消されてボークが有効になります。

 

また、ボークの投球をバッターが打ってヒットになったり、四死球を選ぶなどして、ランナー全員が少なくとも1個以上の塁を進んだときは、ボークは取り消されます。
いずれにしても、攻撃側に有利となる判定をするわけです。

 

 

ボークの種類

ボークとは、塁上に走者がいる時の投手の反則行為で、この場合、塁上の全走者が一つ進塁出来ます。

 

投手板(プレート)に触れている投手が、投球に関連する動作を起こしながら、投球を中止した場合。
投手板に軸足を触れ、セットポジションをとる為に両手を前に出した時点で既に投球動作は始まっているので、これを途中でやめたりするとボークです。また、投球動作を起こし、自由な足をプレートの後方まで持って来たら、ここから牽制は投げられません。(ただし、2塁への牽制は可)

 

投手板(プレート)に触れている投手が、1塁に送球(牽制)するまねだけして、実際に送球しなかった(つまり偽投した)場合。
2塁・3塁へはプレートに足を付けたまま偽投できますが、1塁へ偽投する場合は、プレートを外す必要があります。

 

投手板(プレート)に触れている投手が、塁に送球(牽制)する際に、足を直接その方向に踏み出さなかった場合。
2塁・3塁へは偽投の場合ももちろん当てはまります。なお、軸足をプレートから外せばどのような格好で牽制を投げても構いません。

 

投手板(プレート)に触れている投手が、走者のいない塁へ送球したり、送球するまねをした場合。
ただし、塁の空過や離塁のアピールなどの必要があれば差し支えありません。

 

投手が反則投球(主にクイックピッチ)をした場合。
クイックピッチというのは、打者がまだ十分な構えをしていないうちに投球するもので、ボークとなり、塁上に走者がいない場合はボールとします。

 

投手が打者に正対しないうちに投球した場合。

 

投手が投手板(プレート)に触れないで、投球に関連する動作をした場合。

 

投手が不必要に試合を遅延させた場合。
二塁ベースに入っていない二塁手や遊撃手に牽制球を投げたりすると、この項が適用され、ボークになる可能性があります。

 

投手がボールを持たないで投手板(プレート)に立つか、これをまたいで立つか、あるいは投手板(プレート)を離れていて投球するまねをした場合。
これは、いわゆる隠し球を制限するものだと思われます。

 

投手が正規の投球動作をとった後、実際に投球するか、塁に送球する場合を除いて、ボールから一方の手を離した場合。
一方の手を離す(セットポジションを解く)には、その前に軸足をプレートから外さなければいけません。なお、軸足をプレートから外したら、セットポジションも解かなければならず、セットポジションのまま再びプレートに足を付けると、これもボークになります。

 

投手板(プレート)に触れている投手が、故意であろうと偶然であろうと、ボールを落とした場合。
塁上に走者がいない場合は、投手の手から飛び出た球がファールラインを越えるとボールになりますが、それ以外の場合は投球とみなされません。

 

故意四球(敬遠)のときに、投手がキャッチャーボックスの外にいる捕手に投球した場合。
捕手は、投手の手からボールが離れるまでは、キャッチャーボックスの外に足を出してはいけません。

 

投手がセットポジションから投球するに際して、完全に静止しないで投球した場合。
一旦静止したら、投球または牽制の動作に移るまでに首以外の部分を動かすと、これもボークとなります。(いわゆる二段モーションとなります)
なお、軸足を投手板(プレート)から外す場合は、投手板の後方(つまり2塁側)に外さなければいけません。

 

ボークの投球にも関わらず打者が打ち、打者と塁上の全ての走者が一つ以上進塁した場合は、ボークは無かったものとし、そのままプレーが続きます。

 

走者1塁、1・2塁、もしくは満塁の時に、ボークの投球が四球または死球になった場合は、打者と塁上の全ての走者が一つづつ進塁する事になるので、こちらの方を採ります。

 

投手がボークをして、塁または本塁に悪送球(投球も含む)した場合、塁上の走者はボークによって与えられる塁よりさらに先の塁へ、アウトを賭して進んでも構いません。

 

先発投手・救援投手の義務とは

先発ピッチャーは、最低でも1人のバッターに投げ終えなければなりません。
救援ピッチャーは、1人に投げ終わるかチェンジになるまで投げることになります。

 

ピッチャーには、先発・救援などの種類がありますが、それぞれに次のような義務があります。

 

先発ピッチャー
少なくとも最初のバッター(あるいはその代打)をアウトにするか、バッターが1塁に達するまで投げなくてはいけません。このため、先攻チームの1回表の攻撃で先発ピッチャーに代打を出すことはできません。

 

救援ピッチャー
前のピッチャーから交代した時点のバッター(あるいはその代打)をアウトにするか、バッターが1塁に達するか、もしくはスリーアウトでチェンジになるまで投げなくてはいけません。「代打の代打」は認められていますが、「救援の救援」は認められていないわけです。
ただし、先発、救援とも、ケガや病気などで続行不可能と審判員が判断した場合はこの限りではありません。

 

 

投手の所(マウンド)に行く制限

1イニング中にピッチャーのもとへ2回行ったらピッチャー交代となります。

 

試合をすみやかに進行するために、プレー中、監督やコーチなどがピッチャーのもとへアドバイスなどに行けるのは、1イニングの間に2回までと決められています。

 

1回目はピッチャーはそのまま続投できますが、2回目は監督やコーチが行った時点でピッチャーは交代しなければなりません。

 

交代を告げてからピッチャーのもとへ行く場合は、回数に数えません。
「ピッチャーのもと」とは、ルールブックでは18フィートの円い場所と決められていますが、日本ではこれをファウルラインに置き換えています。

 

つまり、2回目に監督やコーチがファウルラインを越えたときに、ピッチャー交代が確定するわけです。

 

監督やコーチがピッチャーのもとへ行き、ファウルラインを越えていったん引き上げたら、そのときのバッターが打撃を終えるまでは再びピッチャーのもとへ行くことはできません。

 

ただし、そのバッターに代打がでた場合は行けますが、これは2回目となるので、ピッチャーは交代することになります。

 

野球のストライクゾーンを解説

ストライクゾーンは、打者の肩の上部とユニフォームのズボンの上部との中間点に引いた水平ラインを上限として、ヒザ頭の下部のラインを下限とする本塁上の空間(規則2.73)と定められています。
このゾーンは、バッターが構えた状態ではなく打ちにいった時の姿勢で決めます。

 

ただし、アマチュア野球では、ストライクゾーンの下限に関して、ボールの全部がヒザ頭の上を通過したものとされています。
つまり、低目の球に関してはプロ野球に比べてバッター有利な判定となります。

 

とはいえ、プロでも日米で若干の違いがあるように、実際のストライクゾーンは必ずしもこの規定どおりではない側面もあります。

 

ストライクゾーンを細かいコースで表現した場合は、以下のようになります。

 

【左右のコーナー表現】
 @CF:内角/インコース
 BEH:外角/アウトコース
【上下の高低を表現】
 @AB:高め/ハイ
 FGH:低め/ロー
【左右上下の各コーナー表現】
 @:内角高め/インハイ
 B:外角高め/アウトハイ
 F:内角低め/インロー
 H:外角低め/アウトロー

 

【その他】
 D:ど真ん中

 

大切なことは、ストライク・ボールは「球審が決める」ということです。
ですから、球審には一定した判定が求められます。

 

ちなみに、ストライクと判定されるのは次の場合です。
 @.空振り
 A.見逃し(ストライクゾーンを通った投球)
 B.ファウル(ノーストライクまたはワンストライクのとき)
 C.バントのファウル(ツーストライク後は三振)
 D.空振りした投球がバッターの体などに触れる
 E.ストライクゾーンへの投球でのデッドボール
 F.ファウルチップ

 

 

ピッチャーの球種

ピッチャーはバッターに打たれないようにするため、ボールの握り方などを変えて横に変化するボール縦に変化するボールなど、様々な種類のボールを投げます。

 

ここではよく聞く9種類の球種を紹介しておきます。

 

ストレート(直球)
ピッチャーの基本となる球種です。皆さん「真っ直ぐ」といっています。
変化しないで球筋は真っ直ぐ進み、一番スピードがでる球種になります。
 

 

カーブ
右投げのピッチャーの場合は左に、左投げのピッチャーの場合は右に大きく曲がる球種です。打者とのタイミングをはずしたり、カウントを取りにいったりと、よく使われる球種です。
 

 

スライダー
最初は真っ直ぐ進み、バッターの近くで地面と水平にスライドする球種です。
直球と間違われやすいので、最後の決め球によく使われる有効なボールです。
 

 

シンカー
最初は真っ直ぐ進み、バッターの近くでボールが回転しながら落ちる球種です。
簡単に打てそうで、実は打てない・・・ちょっとイラっときますね。
 

 

シュート
右投げのピッチャーの場合は右に、左投げのピッチャーの場合は左に曲がる球種です。
インサイドからえぐられるように決まると、まず打てませんね。
この球種をマスターした投手はかなり有利に投球できます。
 

 

チェンジアップ
ストレートと同じ投球フォームでボールを投げるのですが、
球速をコントロール(ストレートに比べて遅く)することによって
バッターの打つタイミングをずらす球種です。
 

 

フォークボール
ボールにあまり回転をかけず、バッターの近くでボールをストンと落とす球種です。
ボールのスピードもあるので、直球のタイミングで打ちにいくとやられます。
この球種をマスターした投手はかなり有利に投球できます。
 

 

スプリットフィンガード・ファストボール
球速は落ちないまま、バッターの近くでボールが少し落ちる球種です。
フォークボールよりもスピードがあり、落差の小さな変化球。
わかりやすく言うと握りの浅いフォークボールのことですね。
 

 

ナックルボール
フォークボール以上にボールに回転をかけずに(ほぼ無回転の状態で)投げる球種です。
ボールに回転がかかっていないのでその時の状況により変化の仕方が異なります。
多くの場合はバッターの近くでフラフラと不規則に揺れながら落ちます。
 

 

最近では、以下の変化球もよく使われますね。
ツーシーム
 ストレートと同じ軌道で、打者の手元で微妙にスライド、シュートする球種です。
 実際には変化球というよりも、自然と変化するストレートと
 言ったほうが正しいかもしれませんね。

 

カットボール
 ストレートと同じ軌道で、手元で微妙にスライドする球種です。
 通称「真っスラ」とよばれるボールに近く、文字通り真っ直ぐとスライダーの
 中間のような変化球です。

 

野球の上達教材を目的別に選ぶなら

ピッチング上達編 バッティング上達編
練習・指導上達編 捕手・バッテリー上達編
守備・走塁上達編 審判・ルール・初心者向け
     

新着情報