野球のルール「インフィールドフライ」について考察してみました♪

野野球のルールで、ノーアウトもしくは1アウトで、ランナー1・2塁・ランナー満塁時に内野フライをバッターが打ち上げた場合に、審判がインフィールドフライを宣告してバッターにはアウトが告げられます。

 

このインフィールドフライという野球のルールですが、ちょっと分かり難い部分がありますよね。予期せぬ事態に陥ったときにどのように判断すればよいか参考にして下さい。

インフィールドフライとは、ノーアウトもしくは、1アウトの状態で、ランナーが1・2塁、または、満塁の場面でバッターが打ち上げたフェアのフライで、審判が内野手が普通に守備をすれば捕球できると判断した場合に、「インフィールドフライ」を宣告します。

 

「無死または一死」で「走者一・二塁または満塁」のときに打者が打ち上げたフェアの飛球であって、審判員が「内野手 (内野に位置する野手)が普通の守備行為を行えば捕球できる」と判断したものを、インフィールドフライという。

 

インフィールドフライと判断した審判員は上空を指差し「インフィールドフライ」とコールを行い、続いてアウトのジェスチャーとともに「バッターアウト」とコールする。

 

また、一人の審判員がこのイン フィールドフライのコールを行った場合は、他の審判員も同様のジェスチャーとコールを行い(コールを省略しているリーグもある)、野手、走者および打者に対してこのプレイがインフィールドフライであることを知らせる。

 

この宣告の時点で打者はアウトとなり、塁上の走者はフォースの状態から解除され、進塁義務がなくなる。

 

インフィールドフライは、打者がバットを振って打ち上げた飛球に対して適用する規則であり、ライナー及びバントによる飛球に対しては適用されない。

 

即ちインフィールドフライとは、「捕球されなくても(フェアボールになっても)アウトになる」というルールである。

 

一見すると攻撃側に不利のように見えるが、このルールは、守備側が余分にアウトを取れる可能性を防ぐ目的で存在している。

 

ルール上は宣告時点で打者がアウトになるが、実際に確定するのは打球が捕球されるかフェアボールと確定した時点である。

 

審判がバッターランナーにアウトの宣告をした時点で、塁上のランナーは優先進塁の義務が無くなるので、そのまま塁上に留まっても構いません。

 

ただし、バントのフライはこのインフィールドフライの適用は受けない。とされています。


インフィールドフライが宣告される理由について

では、インフィールドフライが宣告される理由について考えて見ましょう。

 

ランナーが1・2塁、または、満塁の状態でもし内野手がボールを捕球せずに、地面に落ちてからすぐに3塁・2塁へとボールを投げればフォースプレイのダブルプレイとなり、攻撃側に不利が働くことになります。

 

そこで、このようなプレイを防ぐために、打者がフライを打ち上げて、そして内野手が確実の捕球できる状態なら、ボールが打ち上がった時にバッターランナーに対してアウトを宣告するわけです。

 

 

インフィールドフライは、インプレイ?ボールデッド?

インフィールドフライを審判が宣告した場合でも、ボールインプレイになります。

 

油断していると守備側・攻撃側にとって重大なミスを犯してしまう場合もありますので気をつけましょう。

 

インフィールドフライの場合は、ボールインプレイの状態なので、ボールデッドと間違わないようにしましょう。

 

 

インフィールドフライのボールを落球した場合

もし、インフィールドフライを宣告された状態で、野手がボールを落球してしまった場合はどうなるのでしょうか。

 

野手がボールに触れて落球した場合には、バッターランナーはアウトを宣告されていますが、インプレイ状態になります。

 

ここで注意したいのが、ランナーの優先進塁の義務が消滅している事です。

 

野手が落球したので、あわててランナーが次の塁に進まないといけないと思い込んで、次の塁に進んでしまったらアウトになってしまう可能性が高いです。

 

しかし、守備側も忘れてしまいがちなのが、ランナーをアウトにするにはタッチが必要な事です。

 

バッターランナーがアウトを宣告されているので、フォースアウトの状態ではなくなっているため、ベースに触球しただけでは塁上のランナーはアウトになりません。

 

少年野球などの場合、簡単なフライでも思わず落球してしまう場合があります。その時は監督・コーチがしっかり指示を出した方がいいでしょう。おそらく子供達だとこのルールの判断をするのは難しいからです。

 

 

インフィールドフライのボールがファール地域に落ちた場合

ファールかフェアか判断が難しい箇所にフライが上がった場合、審判はインフィールドフライ・イフ・フェアを宣告します。
イフフェアなので、「もし、フェアならばバッターはアウトだよ」という意味です。

 

野手が打球に触れる事なく、ファール地域に打球が落ちた場合は、アウトの宣告が取り消されファールになります。
逆に、フェア地域で野手に触れてそのボールがファール地域に転がった場合は、アウトの判定でさらにボールインプレイの状態が続きます。

 

 

インフィールドフライでタッチアップ

インフィールドフライを宣告されても、ボールインプレイ状態ですのでもちろんタッチアップもできます。
インフィールドフライ宣告後、野手がボールに触れたらタッチアップが可能となります。

 

しかし、よっぽど守備側が油断していない限りタッチアップは難しいですよね。

 

インフィールドフライ時におけるランナーの動きとは?

インフィールドフライが宣告された場合に、ランナーがベース上に戻っておけばあまり難しく考える必要がありません。

 

もし、打ち上げたボールを野手が「捕球」もしくは、ボールを「落球」したかで動きが変わってきます。

 

フライのボールを捕球した場合

通常のフライ捕球時と同様にランナーには、ベースにリタッチする義務が発生しますので、すみやかにベースに戻らなくてはアウトになってしまいます。

 

 

フライのボールを落球した場合

この場合が複雑で、インフィールドフライの宣告でバッターはアウトになっています。そこで、優先進塁の義務がなくなっている状態です。

 

フライを捕球していないので、ベースにリタッチする必要がありません。落球したのを見て、リタッチせずに慌てて次の塁に進んでも問題ありません。

 

そして、守備側はフォースプレイにはならずタッチプレイでランナーをアウトにしなくてはなりません。

 

少年野球のレベルだと、このようなプレイが発生する可能性が高いので、監督・コーチはランナーがどのように動いたかも確認し速やかに指示した方がいいですね。

 

インフィールドフライのまとめ

攻撃側が不利にならないために作られた、インフィールドフライ。

 

フライのケースによっては、ファールになる場合もある事を覚えておいた方がいいですね。

 

また、ランナーの動き方によっても、タッチプレイが発生したりと少し複雑な場面もあります。そして、バントによるフライの場合にはインフィールドフライが適用されない事にも頭に入れておきましょう。

 

しっかりとインフィールドフライが適用される条件などを覚えておけばこれらの場面に遭遇しても、すぐさまに判断・指示が出来るでしょう。

 

 【インフィールドフライのまとめ】

塁が詰まっている時に内野にフライが上がった場合には、インフィールドフライが宣告されます。

 

このフライを捕球したか落球したかにかかわらず打者はアウトとなります。
これは姑息な手段による併殺プレーを防ぐためのルールです。正々堂々とフェアに戦いましょう。ということだと思います。

 

しかし、これには少々複雑な要素が絡んできますので、興味がある方は、以下もご覧下さい。

 

インフィールドフライが適用される場合
 ・無死または一死で、走者が一・二塁または満塁の時。
  (一塁および一・三塁は適用外)
 ・内野手が普通の守備行為をすれば捕球できる飛球。
  (ただしバントとライナーは適用外)
  ここで適用外になっているケースについては故意落球に関する規則があります。

 

インフィールドフライはインプレイ(ボールデッドではない)
 ・内野手の落球を見こして離塁、進塁しても良い。
 ・ただし、捕球されたら帰塁の義務が生じる。

 

インフィールドフライと宣告された打球がフェアグランドから転がってファウルになった場合
 ・野手に触れていなければ、ただのファウルになります。

 

インフィールドフライと宣告された打球がファウルグランドから転がってフェアになった場合
 ・野手に触れていなければ、インフィールドフライとなります。

 

インフィールドフライと宣告された打球が走者に当たった場合
 ・塁についている走者に当たった場合は、打者のみアウト。
 ・塁を離れている走者に当たった場合は、打者および走者ともにアウト。

 

また、インフィールドフライが宣告されてもその打球を誰も捕れず、打球がファールになった場合は、インフィールドフライは取り消され、通常のファールと同じ扱いになります。

 

フェアかファールか際どいフライの時は、「インフィールドフライ・イフ・フェア」とコールします。

 

これはコールの時点ではフェアとファールの区別が付きかねるが、フェアであったらインフィールドフライになるという事です。

といった感じですが、プレイする選手も審判も大変ですね。。。

 

野球の上達教材を目的別に選ぶなら

ピッチング上達編 バッティング上達編
練習・指導上達編 捕手・バッテリー上達編
守備・走塁上達編 審判・ルール・初心者向け
     

新着情報